SSブログ

ICカードのほうが安いとは限らない、JR東日本の運賃・料金改定(後編) [電子マネー・QRコード決済]

お待たせしました。2013年12月12日付当ブログ記事で、JR東日本が
2014年4月からの消費税率引き上げによる運賃・料金改定の認可申請を
国土交通大臣に対し行なったことを取り上げまして。本日はその後編をお届けします。

さて前編では、噂どおり、JR東日本はICカード利用の場合は1円単位で、
また紙のきっぷなどを利用する場合は10円単位で、消費税率アップ分を転嫁することを発表したものの、
ICカードを利用したほうがおしなべて安くなるわけではなく、路線や区間によっては、
むしろ紙のきっぷのほうが安くなるケースがあることが明らかになったことをお知らせしました。

こちらのPDFページで、運賃・料金改定の概要や具体例について公表されていますが。
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131209.pdf
*認可申請中であり、正式決定ではありません

大まかにいうと、普通運賃についてはこのようなルールが適用されることになります。

<山手線・電車特定区間>
ICカード:1円単位。1円未満の端数は切り捨て
紙のきっぷ:10円単位。1円単位は切り上げ

<幹線・地方交通線>
ICカード:1円単位。1円未満の端数は切り捨て
紙のきっぷ:10円単位。1円単位は四捨五入

*定期券はIC定期券(Suica定期券)であっても、改定は10円単位。1円単位は四捨五入

ここで注意したいのは、これまでの鉄道関係の運賃・料金の改定というのはおしなべて、
「端数切り上げ」が基本になっていたと記憶してますが
今回は、「消費税率引き上げ分を適正に転嫁」することが目的となっているためか
「端数切り捨て」や「四捨五入」も適用されていること。

その結果、ICカード(Suicaに限らず、PASMOやICOCAなど、Suicaと相互利用できるICカードも
含みます)を利用する場合「端数切り捨て」、逆に紙のきっぷの場合は「端数切り上げ」となる
東京の山手線や、電車特定区間のなかで旅程が完結する場合は
すべて、ICカードを利用するほうが安いか、もしくは同額になります。

*ちなみに電車特定区間とは、国鉄時代に「国電」と呼ばれていた電車が走っている区間。
具体的には、北は大宮、東は取手・千葉・千葉みなと、西は奥多摩・武蔵五日市・高尾、
南は大船・久里浜に囲まれた区間になります。
思ったより狭いというイメージかも…特に青梅線や五日市線、武蔵野線が全線「電車特定区間」なのに、
八高線や相模線は対象外だとか、大船より西の東海道線は対象外とか、
意外と感じる人も少なくないかもしれません

こういう山手線とか、電車特定区間のみを利用する場合は、安さだけを追求するなら
何も考えずにICカードを利用するのが正解なんでしょうが。

迷うのは、電車特定区間の外側にある、東京の近郊区間を利用する場合
ICカードが使える、仙台エリア・新潟エリアを利用する場合。

これらのエリアでは、「1円単位・端数切り捨て」となるICカード運賃と
「10円単位・端数四捨五入」となるきっぷの運賃が共存するわけですから
利用する路線や区間によっては、むしろ、4円以下は切り捨て計算となる
紙のきっぷのほうが、安くなるケースもままあるようです。

JR東日本では、駅に掲示している運賃表(紙のきっぷの運賃を表示)に対応表を付け、
ICカードを利用する場合についても案内するというけど、混乱しませんかね?
まあ、前回の消費税率引き上げのときは、計算を間違えた運賃表が
長く駅に掲示されていたというトラブルもあったようですから
今度はこういうトラブルがないようにするのは無論のこと。

利用者にとっても、その時々によって、ICカードと紙のきっぷと、
安いほうを選ぶという習慣が定着するんでしょうか?
おそらく、使い分けがめんどくさいという声も相当あるのではないかと予想され。

したがって、結局は「券売機の前に並びたくないから」ICカード一本槍で通すとか、
「1円単位の運賃がなじめないから」紙のきっぷにこだわるとか、そういう利用者も現れそう…。

そう、ほぼ全てのケースで「ICカードが安い」東京の山手線や電車特定区間を利用する人のなかにも、
半端な金額になるのがイヤで、割高でも紙のきっぷを使い続けるとか、
あるいはこれまでICカードを使っていたのに、紙のきっぷに戻ろうとする動きが出てくることは、
まったく否定できないと思うんですよ。

かくいう自分自身、複数の電子マネーを利用する身でありながら、
WAONやnanacoや楽天Edyについては、残額に1円の端数があっても気にならないのに
Suicaだけはなぜか、1円単位の端数が残額に出てくるのがあまりいい気分になれず。

したがって、Suicaは極力、買い物には使わないようにして。
さらに、100円とか200円とかで1ポイント付くという、Suicaポイントも
買い物のたびに1円単位でポイントが貯まるのがウザイため
あえて、Suicaポイントの貯まらない店(スリーエフを除く街ナカコンビニなど)でSuicaを使い、
端数処理をすることもあります。

それでも自分は、2014年4月以降もICカード・Suicaをメインで使うことになりそう。
まあ、首都圏などではある程度ICカードの流通枚数が増えそうですが
JR東日本のそれ以外のICカードエリアは(既にクルマ社会になっているという理由もあるけど)、
ICカードの普及はさほど進まないのではないかと思います。

また、2014年4月~消費税率がさらに10%に引き上げられる予定の2015年10月までの期限内の措置と
考えれば、1年半くらいなら過渡期ということで、端数が出るのを致し方ないと割り切って我慢。
再来年になればおそらく、ICカードも紙のきっぷも、また同一運賃・料金に戻るのではないかという
予測もあるだろうし。


追記:

これらと同時にJR東日本では、Suicaの販売価格を2,000円から1,000円に値下げ。
(Suicaイオカードの時代に買った私は、当時何円だったか覚えてません)

あと、改札外でのチャージ(つまり、オートチャージを除くということ)の場合、
最低額を現行の1,000円から500円に変え、1回あたりのチャージ額を500円、1,000円、
2,000円、3,000円、5,000円、10,000円からの選択制にすることを発表していますが。

これら自体は朗報だけど、運賃が1円単位になるのなら、欲を言えば、チャージも1円単位で
できるようになること。それが無理でも、現在でも10ポイント単位でしかSuica電子マネーに交換できない
Suicaポイントを、せめて1ポイント単位で交換できるようになること。
このへんが解決しないと、私はSuicaを買い物でも積極的に使おうという気にはなれませんね。


お読みくださいましてありがとうございます。次回もお楽しみに。
よろしければいずれか、クリックを。今後とも応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 電子マネーへ      にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ       「ポイント・マイル」ブログランキング参加中


メールはこちらへお願いします。



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース